2ポートイーサネットスイッチ イーサネットリモートI/OioLogik E1200シリーズ

ワイド温度範囲モデル

厳しい環境下での使用に耐えうる防爆認証取得

規格

2ポートイーサネットスイッチ イーサネットリモートI/O

多くのITエンジニアはSNMPまたはRESTful APIプロトコルを使用しますが、OTエンジニアはModbusやEtherNet/IPなどのOTベースのプロトコルに精通しています。そこで、ioLogik E1200シリーズでは、ITエンジニアとOTエンジニアの両者が同じI/Oデバイスから簡単にデータを取得できるようI/Oデータの取得に最もよく使用されるプロトコルをサポートしており、さまざまなアプリケーションを処理することができます。対応しているプロトコルは、OTエンジニア向けのModbus TCP、EtherNet/IP、Moxa AOPC、ITエンジニア向けのSNMP、RESTful API、Moxa MXIOライブラリなど、6種類に及びます。ioLogik E1200シリーズは、I/Oデータを取得し、データをこれらのプロトコルのいずれかに同時に変換するため、アプリケーションを簡単に難なく接続することができます。

 

デイジーチェーン方式のイーサネットI/O接続

ioLogik E1200シリーズには2つのスイッチイーサネットポートが付属しており、拡張可能なデイジーチェーン接続のイーサネットI/Oアレイを経由して、ダウンストリームまたはアップストリームで別のローカルイーサネットデバイスに自由に情報を流すことができます。
多くの産業オートメーションユーザーは、フィールドバスソリューションで最も一般的に使用される構成としてマルチドロップに精通しています。そこで、ioLogik E1200シリーズでは工場自動化、セキュリティと監視システム、トンネル接続などのアプリケーションでは、標準のイーサネットケーブル経由でデイジーチェーン接続のイーサネットを使用して、マルチドロップI/Oネットワークを構築することができます。ioLogikでサポートされるデイジーチェーン機能は、リモートI/Oアプリケーションの拡張性とインストールの可能性を高めるだけでなく、個別のイーサネットスイッチの必要性を減らすことで全体的なコストを削減します。このようにデバイスをデイジーチェーン接続することで、全体的な人件費と配線コストも削減できます。

 

Peer-to-Peer通信による時間と配線コストの節約

リモートオートメーションアプリケーションでは、制御室とセンサが遠く離れていることが多く、長距離の配線が常に課題となっています。Peer-to-Peerネットワークを使用すると、入力値が出力チャネルに直接転送されるように、一対のioLogikシリーズモジュールをマッピングできるようになり、配線プロセスが大幅に簡素化され、配線コストが削減されます。

 

既存システムアップグレードを容易に実現するユーザー定義Modbus TCPアドレッシング

固定アドレスで制御、検出されるModbusデバイスでは、初期設定の調査と検証に膨大な時間を費やす必要があります。
ユーザーは、SCADAシステム、PLCの初期アドレス、開始アドレスを有効にするために、I/Oチャネルやベンダーが定義したアドレスなど、各デバイスのネットワークの詳細を検索する必要があります。しかし、ユーザーが定義可能なModbus TCPアドレスに対応しているデバイスは、セットアップをより柔軟で簡単に実現します。ユーザーは、個々のデバイスを考慮するのではなく、自分のニーズに合わせて機能とアドレスマップを設定することが可能です。

 

イベント向けプッシュ通信テクノロジー

MX-AOPC UAサーバを使用している場合、状態やイベントの変更をSCADAシステムに通信する際に、デバイスはアクティブなプッシュ通信を使用できます。ポーリングシステムとは異なり、SCADAシステムとの通信にプッシュ技術を使用する場合は、ステータスまたは設定済みのイベントの変更が発生したときにのみメッセージが配信されるため、転送が必要なデータの量が少なく、精度が高くなります。